EC配送の流れとは?物流倉庫の探し方も解説!

購入体験を決定づけるラストワンマイル──それがEC配送です。自社内製か外部委託かで業務フローやコストは大きく変わります。
本記事では、入荷から出荷までの流れと倉庫探しの手順、立地やサービス内容別の倉庫選定ポイントを解説し、顧客満足と運営効率を両立する物流構築をサポートします。
EC配送の種類とは

EC配送には主に自社で内製化する方法と外部委託する方法の2種類があります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自社に最適な方法を選ぶことが重要です。
自社で内製化する
EC配送を自社で内製化することには、いくつかのメリットがあります。まず、顧客との接点を直接持つことで、サービスの質を高めることが可能です。
自社のブランドイメージを守りながら、顧客のニーズに迅速に対応できるため、満足度の向上が期待できます。また、配送プロセスを自社で管理することで、コストの透明性が増し、無駄な出費を抑えることができます。
さらに、内製化により、配送のフレキシビリティが向上します。急な注文や特別なリクエストにも柔軟に対応できるため、競争力を維持する上で重要な要素となります。ただし、内製化には初期投資や運営コストがかかるため、事前に十分な計画とリソースの確保が必要です。
外部委託する
EC配送において外部委託は、特にリソースが限られている企業にとって有効な選択肢です。外部の物流業者に配送業務を委託することで、自社のリソースをコアビジネスに集中させることが可能になります。
外部委託のメリットには、専門的なノウハウや最新の技術を活用できる点が挙げられます。これにより、配送の効率化やコスト削減が期待でき、顧客へのサービス向上にもつながります。
ただし、外部委託には注意点もあります。業者選定の際には、信頼性やサービスの質、コストなどをしっかりと比較検討することが重要です。また、委託先とのコミュニケーションを密にし、業務フローを明確にすることで、トラブルを未然に防ぐことができます。
EC配送の流れとは

EC配送は、商品の入荷から出荷までの一連の流れを指します。このプロセスは、顧客の満足度を高めるために非常に重要です。各ステップを適切に管理することで、効率的な物流を実現し、スムーズな配送を行うことが可能になります。
入荷・検品
EC配送のプロセスは、まず入荷から始まります。商品の入荷は、仕入れ先から物流倉庫への搬入を指し、ここでの正確な作業がその後の流れをスムーズにします。入荷時には、商品の数量や状態を確認する検品作業が欠かせません。
検品では、発注書と照らし合わせて、正しい商品が届いているか、破損や不良品がないかをチェックします。この段階でのミスは、後のピッキングや出荷に影響を及ぼすため、慎重な作業が求められます。
入荷と検品が完了した後、商品は次の保管ステージへと移行します。これにより、効率的な在庫管理が実現し、顧客への迅速な配送が可能となります。
保管
EC配送における保管は、商品の品質を維持し、効率的な出荷を実現するための重要なステップです。入荷した商品は、まず適切な環境で保管される必要があります。温度や湿度、光の影響を受けやすい商品は、特に注意が必要です。
倉庫内のレイアウトも重要で、商品を効率的に取り出せるように配置することで、ピッキング作業の時間を短縮できます。
また、在庫管理システムを導入することで、リアルタイムでの在庫状況を把握し、過剰在庫や欠品を防ぐことが可能です。これにより、顧客からの信頼を得るとともに、運営コストの削減にもつながります。
ピッキング・検品
EC配送におけるピッキング・検品のプロセスは、商品の正確な出荷を確保するために非常に重要です。ピッキングとは、倉庫内で顧客の注文に基づいて商品を選び出す作業を指します。この段階では、効率的な動線やシステムを活用し、迅速に商品を集めることが求められます。
次に、検品が行われます。これは、ピッキングされた商品が正しいものであるか、数量や状態に問題がないかを確認する作業です。
検品を徹底することで、誤出荷や返品のリスクを減少させ、顧客満足度を向上させることができます。特にECビジネスでは、顧客の信頼を得るためにこのプロセスは欠かせません。
梱包
EC配送における梱包は、商品の安全性を確保するだけでなく、顧客の満足度にも直結する重要なプロセスです。
まず、商品の特性に応じた適切な梱包材を選ぶことが求められます。例えば、壊れやすい商品には緩衝材を使用し、湿気に弱い商品には防水性のある梱包を施すことが必要です。
さらに、梱包作業は効率的に行うことが求められます。ピッキングと同時に梱包を行うことで、作業時間を短縮し、出荷のスピードを向上させることが可能です。また、梱包の際には、商品の情報や配送先のラベルを正確に貼付することも忘れてはいけません。
出荷
出荷は、EC配送プロセスの最終段階であり、顧客に商品を届けるための重要なステップです。この段階では、梱包された商品が配送業者に引き渡され、指定された住所へと運ばれます。出荷の際には、配送方法や運送業者の選定が重要です。
例えば、急ぎの配送が求められる場合は、宅配便や即日配送サービスを利用することが考えられます。
また、出荷時には、配送伝票の作成や、追跡番号の発行も行います。これにより、顧客は自分の注文がどこにあるのかをリアルタイムで確認でき、安心感を提供することができます。
さらに、出荷後のフォローアップも大切で、顧客からのフィードバックを受けることで、今後のサービス向上に繋げることができます。
EC物流倉庫探しの手順

EC物流倉庫を探す際には、まず借りたい倉庫の条件を明確にすることが重要です。その後のいくつかの手順を正しく進めていくことで、最適な倉庫選びが可能になります。
借りたい倉庫の条件を決める
EC配送において、倉庫選びは非常に重要なステップです。まずは、自社のニーズに合った倉庫の条件を明確にすることから始めましょう。最初に考慮すべきは、倉庫の立地です。顧客への配送スピードを考えると、主要な交通網や配送拠点に近い場所が理想です。
次に、倉庫の広さやレイアウトも重要な要素です。取り扱う商品量や種類に応じて、適切なスペースを確保する必要があります。また、温度管理や湿度管理が必要な商品を扱う場合は、これらの条件を満たす倉庫を選ぶことが求められます。
さらに、セキュリティやアクセスのしやすさも考慮に入れましょう。倉庫内での作業効率を高めるためには、スタッフがスムーズに出入りできる環境が必要です。
倉庫を探して比較検討する
EC物流倉庫を探す際には、まず複数の候補をリストアップし、それぞれの倉庫の特徴を比較検討することが重要です。
倉庫の立地、面積、設備、サービス内容など、さまざまな要素を考慮に入れましょう。特に、配送エリアや交通アクセスの良さは、配送コストや時間に直結するため、慎重に評価する必要があります。
また、各倉庫の料金体系や契約条件も確認し、予算に合った選択をすることが求められます。さらに、実際の運営状況や顧客の評判を調査することで、信頼性やサービスの質を見極める手助けになります。
現場見学を行う
倉庫選びにおいて、現場見学は非常に重要なステップです。実際に倉庫を訪れることで、施設の広さやレイアウト、設備の充実度を確認できます。また、スタッフの対応や作業環境を観察することで、業務の効率性や安全性を判断する材料にもなります。
現場見学では、特にピッキングエリアや保管スペースの配置、出荷作業の流れを重点的にチェックしましょう。これにより、自社の物流ニーズに合った倉庫かどうかを見極めることができます。
さらに、見学時には質問を積極的に行い、倉庫運営者の考え方やサービス内容についても理解を深めることが大切です。
契約する
EC物流倉庫の選定が終わったら、次は契約のステップに進みます。契約書には、倉庫の利用条件や料金、サービス内容、契約期間などが明記されているため、しっかりと確認することが重要です。
特に、料金体系については隠れたコストがないか、追加料金が発生する条件などを事前に把握しておく必要があります。
また、契約後のサポート体制についても確認しておくと安心です。トラブルが発生した際の対応や、倉庫の運営に関する相談ができる窓口があるかどうかもチェックポイントです。
契約を結ぶ前に、疑問点や不安な点をしっかりと解消し、自社にとって最適な倉庫運営ができるよう準備を整えましょう。
EC物流倉庫の選び方とは

EC物流倉庫を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。これから解説するポイントをしっかり踏まえ、自社に最適なEC物流倉庫を選びましょう。
自社の商品を取り扱っているかで選ぶ
EC物流倉庫を選ぶ際に最も重要なポイントの一つは、自社の商品を適切に取り扱っているかどうかです。商品によっては、特別な保管条件や取り扱い方法が求められる場合があります。
例えば、温度管理が必要な食品や、破損しやすい電子機器などは、一般的な倉庫では対応できないことがあります。そのため、倉庫が自社の商品に対する専門知識や経験を持っているかを確認することが重要です。
また、取り扱い商品に応じた適切な設備や技術が整っているかもチェックポイントです。例えば、冷蔵庫や冷凍庫が完備されているか、または特定の梱包技術が必要な商品に対して対応できるかどうかを事前に確認しておくことで、後々のトラブルを避けることができます。
立地は適しているかで選ぶ
EC物流倉庫を選ぶ際、立地は非常に重要な要素です。顧客への配送スピードやコストに直結するため、倉庫の位置が適しているかどうかを慎重に検討する必要があります。
例えば、主要な交通網や配送拠点に近い倉庫を選ぶことで、ラストワンマイルの効率が向上し、迅速な配送が可能になります。また、顧客の多くが集中するエリアに近い倉庫を選ぶことで、配送コストを削減し、顧客満足度を高めることができます。
さらに、立地によっては、地域特有の配送サービスや規制が影響することもあります。例えば、都市部では交通渋滞が発生しやすいため、配送時間に余裕を持たせる必要があります。
サービス内容は充実しているかで選ぶ
EC物流倉庫を選ぶ際には、サービス内容の充実度が非常に重要です。単に商品を保管するだけでなく、ピッキングや梱包、出荷までの一連の流れをスムーズに行えるかどうかを確認しましょう。
特に、返品処理や在庫管理のサービスが充実している倉庫は、顧客満足度を高めるために欠かせません。また、特殊な梱包やラベル貼りなど、特定のニーズに応じたサービスを提供しているかもチェックポイントです。
これらのサービスが整っていることで、業務の効率化が図れ、結果的にコスト削減にもつながります。選定時には、各倉庫のサービス内容をしっかりと比較し、自社のニーズに最適な倉庫を見つけることが成功の鍵となります。
サポート体制の充実度で選ぶ
EC物流倉庫を選ぶ際には、サポート体制の充実度も重要なポイントです。特に、急なトラブルや予期せぬ需要の変動に対応できる柔軟性が求められます。
例えば、倉庫側が提供するカスタマーサポートの質や、迅速な対応が可能かどうかを確認することが大切です。また、倉庫運営に関するアドバイスや、業務改善の提案を行ってくれるパートナーであるかも考慮すべきです。
これにより、長期的な関係を築きやすくなり、業務の効率化や顧客満足度の向上につながります。信頼できるサポート体制を持つ倉庫を選ぶことで、安心してビジネスを展開できる環境を整えることができるでしょう。
費用は予算内に収まるかで選ぶ
EC物流倉庫を選ぶ際、費用は非常に重要な要素です。倉庫の利用料金は、契約内容やサービス内容によって大きく異なるため、事前にしっかりと予算を設定することが求められます。
まずは、月額の基本料金や保管料、ピッキングや梱包にかかる追加費用を把握し、自社の予算と照らし合わせて検討しましょう。
また、長期契約やボリュームディスカウントを利用することで、コストを抑えることができる場合もあります。さらに、隠れたコストがないかも確認することが大切です。
例えば、契約解除時の違約金や、急な出荷増加に伴う追加料金など、予想外の出費を避けるために、契約内容をしっかりと確認しておくことが必要です。
まとめ
EC配送は、顧客満足度を高めるための重要な要素です。自社で内製化するか外部に委託するかの選択は、業務フローやコストに大きな影響を与えます。
本記事では、入荷から出荷までの流れを詳しく解説し、効率的な物流構築のための倉庫探しの手順や選定ポイントを紹介しました。これらの知識を活用し、最適な物流戦略を立てることで、顧客にとって魅力的なEC体験を提供できるでしょう。