menu
blog contact
Amazon 楽天 企画/戦略
ブログ一覧

blog

amazonフルフィルメント倉庫の一覧をご紹介!FBAを使うことで何が変わる?注意点も含めてご紹介!

cards

「FBAの納品先倉庫はどこになるの?」
「Amazonのフルフィルメント倉庫を指定することはできる?」

AmazonのFBA(フルフィルメント by Amazon)を利用すると、商品の保管から出荷、カスタマーサービスまでをAmazonが代行してくれます。しかし、倉庫の仕組みや注意点について詳しく分からないという方も多いのではないでしょうか?
本記事では、Amazonフルフィルメント倉庫とはなにか、倉庫の一覧や注意点ついても詳しく解説します。

FBA(フルフィルメント by Amazon)とは?

FBA(フルフィルメント by Amazon)は、Amazonが提供する物流サービスで、出品者が商品の保管、出荷、カスタマーサービスをAmazonに委託できる仕組みです。このサービスを利用することで、出品者は自らの手間を大幅に削減し、ビジネスの成長に集中することが可能になります。

売上に与える影響

FBAを利用することで、売上に与える影響は非常に大きいです。まず、FBAを利用することで、商品の配送が迅速かつ効率的に行われるため、顧客の満足度が向上します。
特に、Amazonプライム会員向けの迅速な配送サービスを利用できることは、購入意欲を高める要因となります。顧客は、迅速な配送を求める傾向が強く、FBAを利用することでそのニーズに応えることができます。

Amazon倉庫について

Amazonのフルフィルメントサービスを利用する際、倉庫の仕組みを理解することは非常に重要です。Amazon倉庫は、商品の保管や出荷を行うための拠点であり、効率的な物流を実現するために設計されています。
これらの倉庫は、全国各地に点在しており、地域ごとの需要に応じて商品を迅速に配送できる体制が整っています。

Amazon倉庫の仕組み

Amazonのフルフィルメント倉庫は、商品の保管、出荷、カスタマーサービスを一手に引き受けるシステムです。この仕組みは、出品者が自ら在庫を管理する手間を省き、効率的にビジネスを運営できるように設計されています。
具体的には、出品者が商品をAmazonの倉庫に納品すると、Amazonがその商品を保管し、顧客からの注文が入ると自動的に出荷を行います。
このプロセスでは、商品の在庫状況や出荷状況がリアルタイムで管理され、出品者は専用のダッシュボードを通じてこれらの情報を確認できます。また、Amazonは独自の物流ネットワークを持っているため、迅速な配送が可能であり、顧客にとっても利便性が高いサービスを提供しています。

Amazon倉庫(FC)とデリバリーステーション(DS)の違い

Amazonのフルフィルメントサービスを利用する際、倉庫の種類を理解することは非常に重要です。主に「フルフィルメントセンター(FC)」と「デリバリーステーション(DS)」の2つのタイプがありますが、それぞれの役割や機能には明確な違いがあります。

フルフィルメントセンター(FC)は、商品の保管、ピッキング、梱包、出荷を行う大規模な倉庫です。ここでは、出品者が納品した商品が長期間保管され、注文が入ると迅速に処理されます。一方、デリバリーステーション(DS)は、主に商品の最終配送を担当する施設です。DSでは、FCから出荷された商品が集約され、最終的な配達先に向けて仕分けされます。

Amazon(FC/DS)倉庫場所一覧

FBAを利用することで、出品者は全国各地にあるAmazonの倉庫を活用し、効率的に商品を顧客に届けることができます。ここでは、Amazonフルフィルメントセンター(FC)とデリバリーステーション(DS)の具体的な場所を一覧でご紹介します。

Amazonフルフィルメントセンター(FC)の一覧

1. 千葉フルフィルメントセンター
2. 埼玉フルフィルメントセンター
3. 神奈川フルフィルメントセンター
4. 大阪フルフィルメントセンター
5. 愛知フルフィルメントセンター

これらのフルフィルメントセンターは、Amazonが提供するFBAサービスの中核を成しており、出品者にとっては商品の保管や配送をスムーズに行うための重要な拠点となっています。
各FCの特性を理解し、戦略的に利用することで、ビジネスの成長を促進することが可能です。

Amazonデリバリーステーション(DS)の一覧

現在、Amazonは日本国内に複数のデリバリーステーションを展開しています。
具体的な場所は、東京都、神奈川県、大阪府、愛知県などの主要都市に集中しており、これにより広範囲な配送網を構築しています。各デリバリーステーションは、地域の需要に応じて最適な配送を行うため、効率的な物流システムを支えています。
デリバリーステーションの特徴としては、商品の受け取りから配送までのプロセスを短縮するための最新の技術が導入されている点が挙げられます。これにより、顧客は注文した商品をより早く受け取ることができ、満足度の向上にも寄与しています。

新設のAmazon倉庫・物流センター

近年、Amazonはそのフルフィルメントネットワークを拡大し続けており、新設の倉庫や物流センターが全国各地に登場しています。これにより、商品の保管や出荷がより効率的に行えるようになり、出品者にとっても大きなメリットがあります。
新設された倉庫は、特に需要の高い地域に位置しているため、配送時間の短縮が期待でき、顧客満足度の向上にも寄与しています。そのため、新設の倉庫により、FBAを利用する出品者は、より広範囲にわたる顧客へのアクセスが可能となり、売上の向上が期待できます。
今後もAmazonは倉庫の拡充を進めることで、出品者と顧客の双方にとって利便性の高いサービスを提供し続けるでしょう。

FBAを使うことによる変化とは?

AmazonのFBAを利用することで、出品者にとってさまざまな変化がもたらされます。これから紹介する出品者にとって多くのメリットを理解し、ビジネスの成長を促進させましょう。

商品がAmazonプライム対象となる

FBAを利用する最大のメリットの一つは、出品した商品がAmazonプライムの対象となることです。Amazonプライムは、会員に対して迅速な配送サービスや特別な割引、独自のコンテンツを提供するプログラムであり、多くのユーザーにとって魅力的なサービスです。
プライム会員は、通常の配送よりも早く商品を受け取ることができるため、購入意欲が高まります。

信頼のカスタマーサポートと返品対応を提供

FBAを利用する最大のメリットの一つは、Amazonが提供する信頼性の高いカスタマーサポートと返品対応です。出品者は、商品の販売に専念できる一方で、顧客からの問い合わせや返品処理をAmazonが代行してくれるため、手間を大幅に削減できます。

Amazonのシステムを活用してビジネスを素早く成長

AmazonのFBAを利用することで、出品者は自社のビジネスを迅速に成長させることが可能になります。Amazonの広範な物流ネットワークを活用することで、迅速な配送が実現します。これにより、顧客満足度が向上し、リピート購入を促進する要因となります。
加えて、Amazonのデータ分析ツールや広告サービスを活用することで、効果的なマーケティング戦略を立てることができます。これにより、ターゲット層に対して的確にアプローチし、売上をさらに伸ばすことができるのです。

利用分に応じた料金だけでご利用可能

AmazonのFBAを利用する大きなメリットの一つは、料金体系が非常に明確であることです。FBAでは、商品の保管や出荷にかかる費用が、実際に利用した分に応じて請求されるため、無駄なコストを抑えることができます。

作業負荷を軽減できる

FBAを利用する最大のメリットの一つは、出品者の作業負荷を大幅に軽減できる点です。通常、商品の保管、梱包、発送、さらにはカスタマーサービスまでを自分で行う必要がありますが、FBAを利用することでこれらの業務をAmazonに委託することができます。
これにより、出品者はビジネスの成長に集中することが可能になります。

カートボックスの獲得率向上が見込める

FBAを利用することで、カートボックスの獲得率が向上する可能性があります。カートボックスとは、Amazonの商品の購入ページに表示される「カートに入れる」ボタンの背後にある機能で、顧客がその商品を簡単に購入できるようにするためのものです。
FBAを利用することで、Amazonの信頼性の高い配送サービスを活用できるため、出品者の商品は迅速かつ確実に顧客に届けられます。これにより、顧客満足度が向上し、リピート購入の可能性も高まります。

購入者目線のサービスで顧客満足度がアップする

FBAを利用することで、購入者にとっての利便性が大幅に向上します。まず、Amazonプライム会員向けの迅速な配送サービスが利用できるため、顧客は注文した商品を短時間で受け取ることができます。
また、FBAを利用することで、出品者は顧客からのフィードバックを受けやすくなり、サービスの改善に繋がることもあります。
顧客の声を反映させることで、より良い商品やサービスを提供できるようになり、顧客満足度のさらなる向上が期待できます。

Amazon倉庫(FBA)を利用する時の8つの注意点

AmazonのFBAを利用する際には、いくつかの注意点があります。これらを理解しておくことで、スムーズにサービスを活用し、ビジネスを効率的に運営することが可能になります。

納品場所の指定や固定はできない

FBAを利用する際の重要なポイントの一つは、納品場所の指定や固定ができないということです。具体的には、出品者が商品をAmazonのフルフィルメントセンター(FC)に納品する際、どの倉庫に送るかを選ぶことはできません。
Amazonが自動的に最適な倉庫を決定し、出品者に指示を出します。この仕組みは、商品の需要や在庫状況に応じて、効率的に配送を行うために設計されています。このため、出品者は納品先の倉庫を事前に把握することが難しく、納品計画を立てる際には注意が必要です。

商品サイズの区分がある

AmazonのFBAを利用する際には、商品サイズに応じた区分が設けられています。この区分は、商品の保管や出荷に関する手数料や取り扱い方法に影響を与えるため、出品者にとって非常に重要な要素です。
具体的には、商品は「標準サイズ」と「大型サイズ」の2つに分類されます。
また、商品サイズによっては、FBAに納品できない商品も存在します。例えば、特定のサイズや重量を超える商品は、FBAの利用が制限されることがありますので、事前に確認しておくことが重要です。

長期在庫保管手数料が発生する可能性がある

FBAを利用する際には、商品の在庫管理が非常に重要です。特に注意が必要なのが、長期在庫保管手数料の存在です。
これは、Amazonの倉庫に一定期間以上保管されている商品に対して課せられる手数料で、在庫が売れないまま長期間放置されることを防ぐための措置です。したがって、出品者は在庫の回転率を意識し、定期的に在庫状況を確認することが求められます。

参考:COLD X NETWORK|ケース単位からパレット複数まで、預けたい期間、必要なスペースだけ利用できる冷凍保管サービスを展開

返品・交換対応には条件がある

FBAを利用する際、返品や交換対応にはいくつかの条件が設けられています。まず、Amazonは顧客に対して非常に柔軟な返品ポリシーを提供しており、通常は購入から30日以内であれば返品が可能です。
しかし、出品者が提供する商品によっては、返品の条件が異なる場合があります。たとえば、開封済みの商品や特定のカテゴリーに属する商品は、返品を受け付けないことがあります。これらの条件を把握し、適切に対応することで、顧客満足度を高めることができるでしょう。

出品者が行う準備作業がある

FBAを利用する際、出品者は商品の納品に向けていくつかの準備作業を行う必要があります。まず、商品の状態を確認し、適切な梱包を施すことが重要です。
Amazonの規定に従った梱包方法を守ることで、商品の破損や返品を防ぐことができます。また、商品ラベルの印刷と貼付も欠かせません。各商品にはユニークなバーコードが必要で、これを正確に貼り付けることで、倉庫内での管理がスムーズになります。

FBAに納品できない商品がある

FBAを利用する際には、納品できない商品が存在することを理解しておくことが重要です。Amazonは、特定のカテゴリーや条件に該当する商品について、FBAでの取り扱いを制限しています。これにより、出品者は自分の取り扱う商品がFBAに適しているかどうかを事前に確認する必要があります。

参考:LOGI FLAG|賃貸型冷凍冷蔵倉庫をはじめとする、環境に配慮した冷却設備や自動化設備を導入した先進的な物流施設を提供

指定された緩衝材を選ぶ

FBAを利用する際には、商品の安全な輸送を確保するために、指定された緩衝材を選ぶことが重要です。Amazonでは、商品の破損や損傷を防ぐために、特定の緩衝材の使用を推奨しています。これにより、商品の品質を保ち、顧客満足度を向上させることができます。

利用できない発送方法もある

FBAを利用する際には、特定の発送方法が制限されることがあります。これは、Amazonが提供するフルフィルメントサービスの品質を保つために設けられたルールです。
例えば、出品者が独自に選択した配送業者や発送方法を使用することはできません。すべての商品の発送は、Amazonが指定する方法に従う必要があります。

Amazon倉庫(フルフィルメント by Amazon)に関するよくある質問

Q1: FBA(フルフィルメント by Amazon)とは?

FBAは、Amazonが提供する物流サービスで、出品者が商品の保管、出荷、カスタマーサービスをAmazonに委託できる仕組みです。これにより、出品者は自らの手で在庫管理や発送作業を行う必要がなくなり、ビジネスの運営に集中することができます。

Q2:Amazon倉庫の仕組みとは?

Amazonのフルフィルメント倉庫(FC)は、出品者が納品した商品を保管し、注文が入った際に迅速に出荷するための施設です。FBAを利用することで、出品者は商品の保管、梱包、発送、カスタマーサービスをAmazonに委託することができ、これによりビジネスの効率化が図れます。

Q3: FBAを使うことによって何が変わる?

FBAを利用することで、出品者にとって多くのメリットが生まれます。まず、商品の配送がAmazonによって行われるため、作業負荷が軽減され、効率的な運営が可能になります。さらに、FBAを利用することで、商品がAmazonプライムの対象となります。これにより、プライム会員の顧客に対して迅速な配送が提供され、購入意欲を高める要因となります。このように、FBAを利用することで、出品者は多くの利点を享受でき、ビジネスの成長を促進することができます。

Q4: FBA利用の際、納品場所の指定や固定はできる?

FBAを利用する際、納品先の倉庫を指定したり、固定することはできません。Amazonは、商品の需要や在庫状況に応じて、最適な倉庫を自動的に選定します。このため、出品者は納品先を選ぶことができず、納品指示に従って商品を発送する必要があります。

まとめ

AmazonのFBAは出品者にとって商品の保管や発送、カスタマーサービスをAmazonに委託など、多くの利点をもたらす一方で、納品先の倉庫を指定できないことや、商品サイズによる区分、長期在庫保管手数料の発生など、注意すべき点も多いため、しっかりとした理解と準備が求められます。
これからFBAを利用しようと考えている方は、この記事を参考にして、よりスムーズなビジネス運営を目指していただければと思います。

参考:「物流業務効率化」で競争力強化:Amazon・ヤマトに学ぶベストプラクティス |えびすツール

参考: フルフィルメントとは?今さら聞けないEC物流の基礎知識

この記事をシェアする